墨すり

 音楽、舞踊、書、武道、茶道・・・。整体法研究所の野口裕之先生は、さまざまな分野の人たちに体の使い方を指導されている。」その指導をビデオで見た時、たちどころに音が、動きがその質を変えていくのに驚かされた。
 先生が主張される「動きの中にある観念」、例えば、「私は正座ができない」と思いこんでいる観念からの解放である。ビデオを通してでも、その変化は伝わってくるから、こちらもいつの間にか充実してくる。便利性や楽の追求に終始している私たちには、その「〜と思いこんでいる」習慣化した動きが、この身に膠着しているのだ。
 稽古の一つに「筆動法」がある。それは、まず、墨をすることから始まる。この墨すりが、わが身を嘖む難物で、始めた五年前には、あまりのきつさに悲鳴をあげた。
 墨すりは、墨を両手で持ちはしても、ワキを張り、手首を決めたら最後、動かさない。「すり」を足腰の動きにのみ頼むのであるから、手が単独で動くということはないのである。
 まず、足首が動かない。膝は重いままだ。腰はくだける。腹はやせてくる。胸もこわばってきた。肩が怒る。ついに、頭が沸騰してきた。何ということなのだ、と独りごちながら、まとまりのつかぬこの身体に、大いに不満を抱え込んだのが出発で、とうとう五年を経た。
 「気づけばすぐできる。これをコツをつかむという。コツは、稽古する以外にありません」。全くもって、返す言葉はない。こういう素直さが、動きの観念をぬぐい去る一番の近道。

(1993.12.23 中国新聞 『緑地帯』)